






長男は、生まれたとき大病を患いました。
今は、すっかり元気になりましたが、訳あって一緒に暮らしておりません。
この受賞をきっかけに、また家族一緒に暮せれば嬉しいです。

仕事に疲れて家に帰っても、子供の笑顔を見ると癒される。子供にももちろん感謝ですが、その子供が居るのはそばに居る君のおかげ。この川柳を詠むと、奥様への限りない感謝を感じます。親子の愛情、夫婦の愛情と共に感謝が詰まった素敵な川柳で、文句なしのグランプリです。




サラダ巻きにしたので、キャラもそれに合わせて 巻き寿司→カッパ巻き→おかっぱちゃんと連想したお弁当にしてみました。
おかっぱちゃんとミニカッパ巻きは海苔&カニカマの合わせ技で作り、おかずにも海苔を使い、すりおろし蓮根を磯辺揚げにしてみました。

準グランプリに選んでいただきありがとうございます。
第4回の時に「準グランプリ」をいただきそれ以来の応募だったのですが再度「準グランプリ」をいただけてとても驚いております。
おかっぱちゃんの髪の毛とカッパ巻きは海苔と海苔の間にカニカマを挟んで扱いやすく、海苔1枚よりも厚みを出すという作り方を考えた私なりにチャレンジしたお弁当なので受賞は何よりのご褒美になりました。
この度は本当にありがとうございました。

何といっても、小皿に乗ったミニサラダ巻きを食べようとしている2人のおかっぱちゃんが何とも愛らしく、審査員の心を掴んだ作品です。サラダ巻きだけではなく、おかずにもこだわっていて、思わず「食べてみたい」と言葉を漏らす審査員も多かったです。



食欲の秋にスタミナたっぷりのスパムおにぎり弁当。海苔でしっかり固定&おめかししてみました。おかずはバランスを考えて野菜たっぷりに。

毎日楽しみながら作っているお弁当が素敵な賞を受賞できてとても嬉しいです。 時にはさぼりたい日もありますが、選んでいただけた感謝の気持ちと食べてくれる主人の笑顔を忘れずに頑張ろう思います。蓋を開けたら笑顔になれるような、元気になれるようなお弁当作りをこれからも続けていきたいと思います。この度は素敵な賞の受賞ありがとうございました。

確かに、食欲の秋にピッタリなお弁当ですね。スパムを巻いている海苔の切り方もそれぞれ違っていて、作り手のこだわりを感じました。一方、和テイストあふれるおかずは非常に品が良く綺麗ですね。日本人らしいお弁当をありがとうございました。



2人の女の子に可愛い帽子を被せてみました。帽子はうすあげを甘めに煮たものを裏にくるりと向けて巻いています。お花のモチーフはチーズに海苔をつけて作っています。
おかずは秋の食材や秋にちなんだものを作って入れています。

この度は『可愛いで賞』に選んで頂きありがとうございました。娘の喜ぶ顔が見たくてキャラ弁作りを初めました。その娘たちをモデルにした女の子のお弁当をよく作るようになり こうやってオリジナルの娘たちをモデルにしたお弁当が選ばれて本当に嬉しいです。 これからも可愛い女の子のお弁当を作っていこうと思います。

可愛いだけではなく、秋の食材をしっかりと取り入れたお弁当です。女の子の髪型が違っているところに、細かいこだわりがあらわれていて良いですね。また、帽子にも工夫がされており、チーズと海苔で組み合わせた繊細なお花がワンポイントでついていて、タイトル通りの可愛い帽子のお弁当を表現しています。



我が家の子供たちをイメージして作ったお弁当です。2人が悪魔に仮装してハロウィンパーティーに参加してるところを作ってみました。うずらたまごでおばけ、にんじんの肉巻きでカボチャオバケも作ってみました。

子供たちをイメージして作ったお弁当を選んでいただいて、ありがとうございます。 賑やかで賞、我が家の子供たちにもピッタリな賞でとっても嬉しいです。
よろしくお願い致します。

後ろにいるオバケ4人(?)が非常に良い味を出しているお弁当ですね。海苔もふんだんに使われていて、彩りのいい食材もバランス良く詰め込まれています。このお弁当を見た子供の笑顔を想像するだけで、幸せな気分になる素晴らしいお弁当です。





今回の作品についてですが、 無意識におむすびを握る手に力が入ってしまう その力こそ家族の愛と感じます。何気ない日常の中の 中には家族の愛がたくさんありますね。

17文字という限られた世界のなかで、健闘を祈る母の想いと、その母の気持ちをしっかりと受け止めている作者の心情や表情が織り込まれていて、ぐっと来ました。受験の日の朝、母は緊張の手のひらで子を想い、子は受験会場で、母のエールをかみしめたことでしょう。合格発表のその瞬間まで続いたであろう母の緊張に、子は、どんな言葉でそれをほぐそうとしたのか。ドラマのハッピーエンドを祈りたくなる、想いに満ちた作品でした。



両親と夫への感謝の想いを詠みました。一番身近に居る人たちへの感謝を忘れず、毎日を送っていきたいです。

大好きな母のことを詠んだ句が入選し、本当に嬉しいです。
今回の企画を機に、感謝することの大切さを、再認識させていただきました。
そのことにも、大変感謝しております。
これからも感謝を忘れず、身近な人を大切にできる自分を目指したいと思います。
本当にありがとうございました。

親は老いて、少しずつ、小さくなっていきます。そんな親の背を見ながら、自分が親の年齢に近づいたり、親になったりすることで(あのとき、母はこんな風な想いで自分をこうしてくれたのだ)と気付くことがあります。自分も子に、同じようで在りたいと思うのでしょう。そして改めて、母に父に、ありがとうを形にして伝えたくなるのだと思います。言葉を上手に選んで、母のしてくれたこと、母にしてあげたい優しさを想像させてくれました。



この度はありがとうございました。
おかえりが待つ場所に帰る、帰れることは、実はとても幸せなことだと思っています。



母が朝ご飯の支度をしている包丁の音が目覚ましです。
その音は心地よい音色でいつも感謝の気持ちでいっぱいです。

受賞させて頂き有難うございます。とても嬉しいです。
母は、毎朝早起きをして、美味しい朝ごはんを作ってくれます。
包丁の「コンコンコン」と鳴り響く朝はとてもすがすがしく、愛情籠った朝ごはんを作ってくれる母に感謝の気持ちでいっぱいです。
私も家庭を持ったら、母みたいに子供を包丁の音で目覚めさせてあげたいです。



妻のお陰で幸せな毎日を過ごしてます。

この度は入賞連絡ありがとうございます。
予想外の入賞で妻共々大変驚きました。
この受賞を励みに更なる薄味が予想されますが、妻の愛と受け止めてお弁当を美味しく頂きたいと思います。



お金を生むのは人で、人を生むのはお金でない事。
金で動く人は大した稼ぎをしていないが、頭を使う人はゼロから出発しても大儲け出来るもの。
出世には余りお金は要らない。

拝啓。この度は、佳作ではありますが、川柳のコンクールに入賞出来て、とても嬉しく思います!
これを機会に更に句作の技術を磨いて行きたいと思います!敬具。



味は少々物足りないが、おかげで生活習慣病とは縁がありません。

私は秋田県出身で濃い塩分が好みですが、妻の料理は薄味です。
おかげで健康なので感謝しています。



子どもを持ってみて、父の大きさがしみじみとわかります。

受賞のご連絡をいただきましてありがとうございました。若い頃は寡黙で仕事一筋の父に反発したこともありましたが、自分が親となりわが子を守る立場になった時、家族を守るために父がどれほど心を砕いていたか理解できるようになりました。



私のような若輩者に素晴らしい賞を再度、ありがとうございます★忙しい毎日の中でこうした入選は大きなエネルギーになります★主催者の皆様、応援してくださっている方々本当にありがとうございました★



一般的に花嫁の父親というのは 大事に育てた娘を他の男に取られてしまうような気持ちもあって 嬉しさ半分 さみしさ半分と言われています。しかし振り返って見ると 初めてパパと呼ばれた日。紅・白粉を塗った七五三幼稚園・小学校の入学式、振り袖の出費が痛かった成人式など、その時々においては生きがいだった事も事実でしょう。そんな気持ちを素直に表現して見ました。



この度は 有り難うございました。 弁当は母と子の往復書簡みたいなものですから、弁当を作る母の思いと、完食した子の返事が、やり取りされる毎日の事を詠みました



齢を重ねるにつれ、表面だけの人間関係が増えるような気がします。だからこそ、本音をぶつけ合える友人の存在って有難いですよね。ときにはイタイことを言われてケンカしても、やっぱり大切にしたい…。友人は、一生モノの財産です!

西端 康孝
1976年生まれ 兵庫県明石市在住。有限会社前川企画印刷 代表取締役、 ふあうすと川柳社同人、兵庫県川柳協会会員。
飾りすぎない等身大の表現にこだわりを持つ、若手川柳作家。
仕事ではコピーライターとしての活躍も見せ、趣味は作曲やピアノ演奏と、創作活動の範囲は多岐にわたる。
代表句に
「幸せか」 君は笑うね 「まあだだよ」
最後までサンタのままの父でした
ランドセル抱いて 百人祈る母
幸せになれたか 割れた貯金箱
などがある。
フジテレビ番組ペケポン「ペケポン川柳」出題者。

おめでたいダルマのお弁当を作りました。
この度はグランプリに選んでいただきありがとうございました。
いつも食べる人のことを考えながら自分も楽しんで作っています。
これからも楽しくお弁当作りを続けていきたいと思います。
ありがとうございました。
本物の鍵庄ロゴと同じように海苔を切り抜き、ダルマのお腹に乗せたアイデアが良く、審査員の印象に残ったお弁当でした。また、肉、野菜、卵、フルーツなど栄養バランスのとれたお弁当であることも審査のポイントに繋がりました。色鮮やかな赤いダルマがおめでたさを演出する素敵なお弁当でした。本当におめでとうございます。