ハンバーガーメニュー
ブログ
TOP スタッフブログ

鍵庄あんしん通信12月号【ノロウイルスの正しい知識】

2022/12/2 20:02

今月は、【ノロウイルスの正しい知識】がテーマです。

12月~2月くらいに、良く耳にするノロウイルス。

まず、ノロウイルスとは何なのでしょうか。

ノロウイルスは小型で球形、食中毒の原因となるウイルスです。感染力はとても強く、10個~100個のウイルス粒子で感染し、腸の細胞内で増殖します。

感染してから発症するまでの期間は1~2日です。主な症状はおう吐・下痢・腹痛で、おう吐や下痢は1日に数回、時には10回以上にも及びます。症状は3日程度で治まりますが、強い脱水症状を起こして症状が長引くこともあります。

感染経路は様々です。一番多いのは口からウイルスが入って来るいわゆる経口感染です。

例えば、ノロウイルスに汚染されたカキなどの二枚貝を生で、あるいはよく加熱せずに食べた場合や、調理者や配膳者が感染していて、ノロウイルスに汚染された手指が触れた食材を食べることでも感染します。一昨年は海苔でも同様の事故が起こりました。

気になる感染予防ですが、残念ながらノロウイルスに対するワクチンは実用化されていませんので、予防法としては手からの感染を防ぐ意味で石けんを用いた手洗いが最も重要です。

特に、食事を用意する際や食事の前、トイレに行った後、いろいろな物に触れた後、外出後は手洗いが欠かせません。石けん自体にはノロウイルスを殺す効果はありませんが、ウイルスを手指からはがれやすくし、さらに水道水で洗い流すことにより、物理的にノロウイルスを除去できます。

指先や爪の間、指と指の間、親指の周り、手首などは特に洗い残しが多いので、意識して手洗いを行います。手を洗った後は、ペーパータオルなどでしっかりと水分をふき取ります。特に、周りに症状が出た人が居る場合は手を拭くタオルを共有してはいけません。

最後に、海苔の中にはノロウイルスは存在していません。

ただし、ノロウイルスに感染した人間が海苔を触って作業をした場合、感染する恐れがあります。

鍵庄ではそういった事故を防ぐため、感染者はもちろん、家族に感染者が居る場合も工場への立ち入りは一定期間禁止しております。また、作業場に入る前の手洗いの徹底、ノロウイルスに有効とされているアルコール消毒なども入念に実施しており、明石食品衛生協会が実施しておりますノロウイルス食中毒予防講習会も受講して対策に努めています。 ノロウイルスに対する正しい知識を持ち、これからも明石のりを製造していきたいと思います

鍵庄あんしん通信11月号【正しい手の洗い方】

2021/11/8 19:45

今月は、【正しい手の洗い方】がテーマです。

皆さんは海苔をどのように食べられますか? と言うと、ご飯に巻いてという方が多いと思います。

もちろん手を洗ってから食べられていると思いますが、正しく手を洗うだけで菌やウイルスに感染する可能性をぐっと低くすることができるんです。

寒い冬は水が冷たいので、どうしても手を洗うことを簡単に終わらせてしまいがちですので、温水でしっかり手を洗うことも意外と効果的なんです。

下記のイラストの様に手を洗うことで、手についた菌やウイルスを洗い流す事ができます。

鍵庄の工場では、この手順を2回繰り返し、実施しています。

この季節はどうしてもインフルエンザに感染したり、食中毒にもかかりやすくなります。

正しく手を洗って、健康に冬を過ごしてくださいね。

鍵庄あんしん通信10月号「アレルギー表示について」

2021/10/8 09:47

1.アレルギー表示は、なぜ必要なのでしょうか?

近年、乳幼児から成人まで、特定の食物が原因でアレルギー症状を起こす人が増えており、中には死に至るほど重篤な症状の方もいらっしゃいます。そのため、食品中のアレルギー物質に関する正確な情報の提供が必要となりました。

消費者にとっては、加工食品を選択する際に必要な情報を分かり易く得られるようになり、表示を見る事で食べても大丈夫な加工食品を選べるということにあります。

2.表示されるアレルギー物質とは?

実際に表示されるアレルギー物質とはどのようなものでしょうか。

現在、表示されているアレルギー物質には、必ず表示されるもの7品目と表示が勧められているもの21品目があります。特に必ず表示されるものを「特定原材料」といい、患者の方の数が多い乳、卵、小麦、えび、かにと、重篤な症状に至ることが多いそばと落花生の7品目が指定されています。

また、表示が推奨されている21品目は「特定原材料に準ずるもの」といい、「可能な限り表示をするよう努めること」とされています。

3.海苔にはアレルギー物質が含まれているの?

海苔自体にはアレルギー物質は無いとされています。一般的に良く知られているのが、「焼き海苔」と「味付け海苔」だと思いますが、気を付けて欲しいのが「味付け海苔」です。

通常、味付け海苔には、食塩・砂糖・しょうゆといった調味料が使われています。また、えび・ホタテ・鰹節などの魚介エキスを含むものも多く販売されています。この魚介エキスにより、食物アレルギーを引き起こしている可能性が高いのです。

鍵庄の味付け海苔(明石の恵み)の「特定原材料」は下記の通りです。

(えび・小麦)

鍵庄ではそういった特定原材料不使用のkidsペット入の商品も販売しておりますので、アレルギーをお持ちのお子様でも安心して食べていただくことが出来ます。

鍵庄あんしん通信9月号【乾燥剤(生石灰)を誤食してしまった時の対応ついて】

2021/9/13 10:27

海苔製品には、乾燥剤が入っています。

主に生石灰が使われており、海苔を湿気から守り、パリパリの食感を維持しています。

生石灰は袋に詰められていることが多く、その袋が破れてしまった場合、小さなお子様でも口に入れる事が可能となります。

生石灰を誤食してしまったらどのような症状がみられ、どのように対応すればいいのかを、ご説明します。

 

■誤食した際の症状

食べると口の中、のどがただれて、物を飲み込めなくなることがあります。また胃の灼熱感、ただれ、出血などを起こすこともあります。(眼に入ると痛みやただれを引き起こし、失明することもあります)

 

■事故が起こった際の対応

少量でも食べた場合、口の中をよく洗い、うがいをさせます。牛乳または卵白水(卵の白身1個をコップ1杯位の水で溶いたもの)を飲ませ、受診します。吐かせてはいけません。

何故吐かせてはいけないのか?と思われる方も多いと思います。それは、水分に触れると生石灰から熱が発生するからです。吐かせる事により、口の中やのど、食道などに触れた部分にやけどを起こす恐れがあります。

なめた程度なら、応急手当を行った後に様子をみます。口の中がただれていたり、痛そうにしていれば受診します。

眼に入った時はすぐに15分以上流水で洗眼した後、受診します。

皮膚についたら、粉をすぐにはらい落として、流水でよく洗い、痛みや赤みがあれば受診します。

 

普段、海苔と一緒に何気なく入っている乾燥剤。

以上の事を踏まえ、事故が起こらないよう留意してお使いください。

鍵庄あんしん通信【賞味期限と消費期限の違いについて】

2021/8/11 09:08

今月は、【賞味期限と消費期限の違い】がテーマです。

 

加工食品には「消費期限」か「賞味期限」が表示されていますが、皆さんはその違いをご存知ですか。

「消費期限」は、品質の劣化が早い食品に表示されている「食べても安全な期限」のため、それを越えたものは食べない方が安全です。

「賞味期限」は、品質の劣化が比較的遅い食品に表示されている「おいしく食べられる期限」であり、それを越えてもすぐに食べられなくなるわけではありません。賞味期限を越えた食品については、見た目や臭いなどで個別に判断しましょう。ちなみに消費期限や賞味期限は、表示されている保存の方法で保存した場合の開封前の期限です。一度開封したら、期限にかかわらず早めに食べましょう。

海苔の場合、乾燥剤が膨れてしまっているか、海苔が湿気ていないか、臭くないかなどを確認するようにしてください。

鍵庄あんしん通信【蛋白加水分解物って何?】

2021/7/12 11:57

今月は、【蛋白加水分解物って何?】がテーマです。

 

お客様から蛋白加水分解物は何から出来ているものですか?という問合せがありましたので、鍵庄の味付け海苔にも入っている蛋白加水分解物についてお話しようと思います。

 

まず、蛋白加水分解物に使用されている原料は大豆、とうもろこし、小麦などの植物性タンパク質や、乳タンパクなどの動物性タンパク質を、酸や酵素で加水分解して作られたものです。

 

タンパク質を加水分解すると、アミノ酸とアミノ酸の間のペプチド結合が切れて、アミノ酸やアミノ酸が数個から数十個つながったペプチドになります。アミノ酸やペプチドにはうま味やこく味を持つものがあり、グルタミン酸はうま味を持つ代表的なアミノ酸です。

 

蛋白加水分解物は、食品の味を引き立てる機能があり、鍵庄の味付け海苔だけでなく、様々な加工食品に使われています。

鍵庄あんしん通信【乾燥剤の使用期限について】

2021/5/17 09:25

今月は、【乾燥剤の使用期限】がテーマです。

 

湿度を嫌う海苔製品には、必ず乾燥剤が入っています。

容器の大きさや袋の形状によって使われている乾燥剤は異なり、容器の底に敷かれているモノが多いです。

 

ひとくちに乾燥剤と言っても、シリカゲル、生石灰、塩化カルシウムの三種類がございます。

鍵庄の明石の恵みに使用されているのは生石灰ですので、生石灰について説明致します。

 

生石灰は白い粒状で、不透明な小袋(耐水和紙など)に詰められています。成分は酸化カルシウムで強いアルカリ性の乾燥剤です。

特徴として、石灰乾燥剤は常に自重の32.14%の大きな吸湿量を示し、低湿度での吸湿力に優れている為、海苔やおかきなどに使われていることが多いです。他の乾燥剤と比べコストが安いこともあり、シリカゲルに並び多く使われている乾燥剤です。ただし、生石灰は少量の水分を加えると消石灰に変化しますが、この時にかなりの高熱が発生するので取扱い及び処理をするときには注意が必要です。しかし、水分を含んで消石灰に変化して粉状になってしまえば発熱しないのでご安心ください。袋自体がパンパンに膨らみ、振ってもサラサラという音がしなくなったら使用期限を過ぎておりますので交換が必要です。

ぜひ、ご自宅の海苔の容器に入っている乾燥剤を確認してみてくださいね。

鍵庄あんしん通信【海苔が持つ免疫力について】

2021/4/12 09:44

今月は、【海苔が持つ免疫力】がテーマです。

海苔には、豊富な栄養成分が含まれています。

海苔に含まれるたんぱく質はアミノ酸値が大豆よりも高く、非常に良質であることが知られています。さらに海苔にはベータカロテンが含まれており、小腸で吸収されたベータカロテンは必要な分だけビタミンAに変換されます。そのビタミンAは皮膚や粘膜などの健康を保つ働きがあり、不足するとのどや鼻から細菌やウイルスが侵入しやすくなるため、風邪などの感染症にかかりやすくなるとされています。

他にもビタミンB1、ビタミンB2などのビタミンB群が海苔には含まれています。ビタミンB1は糖質、ビタミンB2は、糖質や脂質、タンパク質からのエネルギーの生成に関わってくる大切な栄養素です。不足すると疲労が溜まりやすくなるとされますが、海苔約3枚分で成人女性の1日の必要量が補えるとされています。

また、海苔の約3分の1は食物繊維で、 ほうれん草の約2倍近く含まれています。食物繊維には腸内をきれいにしてくれるはたらきがあり、コレステロールを吸着して体外に排泄し、発がん物質なども外に出すはたらきもあります。 そのため、動脈硬化症や糖尿病、大腸ガンなどの生活習慣病を予防してくれると言います。さらに海苔の食物繊維は水溶性のため、胃壁や腸壁を傷つけることなく穏やかな整腸作用を行ないます。

それ以外では、EPA(エイコサペンタエン酸)も海苔には豊富に含まれています。EPAには中性脂肪や悪玉コレステロールを減らしたりする効果があるため、動脈硬化を防ぎ、血栓症や心筋梗塞、生活習慣病の予防に力を発揮すると言われています。

そのため、海藻類のなかでも海苔は免疫力を高める食べ物だといえるのです。

鍵庄あんしん通信【海苔の活性処理法(酸処理)について】

2021/3/15 11:45

今回は、兵庫県産海苔の活性処理法(酸処理)についてお話したいと思います。

海苔の健全成長を促進するために、海苔網をごくうすい有機酸の液に浸漬します。この作業を活性処理(酸処理)と呼んでいます。私達、人間で言うと、外から帰ったらうがいをする事と同じで、この処理を行うことで海苔網を清潔な環境に保つことが出来ます。

 

下記より、兵庫県漁連に確認した際のQ&Aを掲載しております。活性処理法(酸処理)について、詳しく知っておきたいという方はお読みください。

 

Q1、活性処理法という技術はどうして必要になるのですか?

A1、海苔の養殖される海は、天然自然ですので、海苔網には黒海苔の他にも青海苔や他の海藻類、また海中の微生物や細菌類が海苔に付着することがあります。これらの雑海藻類等を黒海苔と一緒に収穫し製品化すると色ツヤはもとより、味も悪く、海苔本来のよい香りも失われてしまいます。また、海苔網に雑海藻類が繁殖すると黒海苔の健全な成長も妨げられてしまうからです。

 

Q2、活性処理剤の成分は何ですか?

A2、活性処理剤の主たる成分は、天然の食品に含まれている有機酸です。活性処理に使用する有機酸は果実酸と呼ばれているリンゴ酸やクエン酸(レモン酸)などで、日常、私達人間が食事の中で感じる「すっぱさ」の成分として代表的なものです。

 

Q3、活性処理剤は「海の農薬」のようなものですか?

A3、農薬ではありません。一般農産物での農薬のような毒性のある薬品類は、一切使用していません。Q2にある通り、有機酸を使用して雑海藻類を取り除いていますから、農薬とは全く違ったものです。これは有機農法食品(オーガニック)と同じ考え方に立っているからです。

 

Q4、果実酸などの有機酸で、どうして雑海藻類を取り除くことが出来るのですか?

A4、梅干しの入った「おにぎり」はどうして保存性が良いのでしょうか。同じように、酢の物やお寿司などの酢飯の保存性が高いのはなぜでしょうか。これは、梅干しに含まれるクエン酸や酢などの酸により細菌類が増殖出来なくなる作用を利用した食品だからと言えます。活性処理法も全く同じ原理を利用した技術です。海藻類も細菌類もその生育に適した環境は中性です。そのため、環境が賛成になると生育できなくなるのは「梅干しおにぎり」の例でも明らかですが、生物によって酸に対する抵抗力に少しずつ微妙な差があります。例えば、ある種の雑海藻類や細菌類はpH3以下ではほとんど成育出来なくなりますが、海苔は比較的短い時間であれば成長していくことが出来ます。つまり、活性処理はpHコントロールと、酸に対する抵抗力の時間差を利用した養殖技術で、この処理を行うことにより海苔の表面がきれいになります。結果として、海苔は栄養を十分に吸収出来るようになり、元気に成長していけるようになります。

 

Q5、酸処理と食品としての安全性の関係についてはどうですか?

A5、処理剤は元来、海苔の表面を浸すだけですから海苔に残留はしません。また、成分はQ2でもお話したように、果実酸などの有機酸ですので全く安心してお召し上がり頂けます。蛇足ですが、果実酸、特にクエン酸は疲労回復、高血圧防止など健康や美容に有効であることが書籍などでも紹介されています。最近はスポーツ飲料や黒酢などクエン酸を含んだ健康食品がブームになっており、スポーツ選手の間でも体調維持、疲労回復などの効果で愛用されています。

 

Q6、環境への影響は心配ありませんか?

Q6、処理剤の主成分である有機酸は、海水中で水と炭酸ガスに分解され、海洋中に蓄積されませんので、環境への心配はありません。更に、海苔は成育の為、光合成を行う過程で大量の炭酸ガスを吸収し、地域の温暖化防止にも一役買っています。

鍵庄あんしん通信【ISO22000とは?】

2021/2/10 17:56

今回は、鍵庄本社工場が取得しておりますISO22000について説明させて頂きます。

ISOとはInternational Organization for Standardization(国際標準化機構)の略称で、国際的な取引をスムーズに行うために、製品やサービスに対して基準を定める機関です。そして定められた基準の事をISOといいます。

製品を対象とする基準を「モノ規格」、組織の品質・環境を管理するための基準を「マネジメント規格」といいます。

ISO22000は衛生面を含め、消費者へ安全な食品を提供することを目的とした食品安全マネジメントシステムに関する国際規格です。衛生管理や品質・環境管理の要素が含まれています。食品へのリスクはどの過程でも起こりうる可能性があるため、対象となるのはフードチェーン(食料の一次生産から最終消費までの流れ)に関わる全ての組織となります。

 

★ISO22000を取得することのメリット

1,食品の安全な提供に関するリスクを減らすことが出来る

品質や製造環境や社内体制を管理し、製造から出荷までの工程でリスクが発生しそうな箇所を突き止めて未然に改善することができます。

2,仕事が見える化する

品質や管理体制が整うことで仕事の見える化が可能となります。見える化することで業務効率が改善し、仕事の引き継ぎもスムーズになり、さらにはクレーム対応の迅速化にもつながります。そして社員の食品安全に対する意識を向上させることができます。

 

★鍵庄の食品安全方針

 

鍵庄は、食品安全に関わる要求や要望についてお客様に満足して頂けるよう、従業員全員の力で法令や規制など社会のルールの遵守と食品安全マネジメントシステムの継続的改善を行い、次のことを実現します

 

1,安全でおいしい食品を創造し、お客様の食卓に幸せを届けます

2,社内及びフードチェーン全体にわかりやすい商品情報を提供します

3,地域で必要とされ、従業員が心から幸せを感じられる会社にします

4,安全な食品作りに必要な能力を高め合います